MENU
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
節約・副業・家計管理で始める資産づくりとつみたてNISA活用
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 節約のコツ
  3. MBTI別に分かる!お金の使い方の傾向と特徴

MBTI別に分かる!お金の使い方の傾向と特徴

2025 8/04
節約のコツ
2025年8月4日
MBTI別お金の使い方の傾向

「気づけば給料日前なのにお財布が空っぽ…」
そんな経験、ありませんか?

実はこれ、あなたの性格タイプ(MBTI)が関係しているかもしれません。

MBTIは、私たちの考え方や行動のクセを教えてくれる性格診断。
中には「使うために稼ぐ!」というタイプもいれば、「将来のために今はガマン!」というタイプも。

この記事では、16タイプのMBTIを「浪費家・節約家・バランス型」の3グループに分けて、お金の使い方の傾向をランキング形式でご紹介します。

あなたの“財布のクセ”が、ちょっと面白く見えてくるかもしれません。

目次

MBTIとお金の使い方って関係あるの?

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、性格を16タイプに分ける心理学ベースの性格診断。
「外向・内向」「直感・感覚」「思考・感情」「判断・知覚」の4軸で、その人らしい考え方や行動のクセが見えてきます。

そしてこの“クセ”は、お金の使い方にも自然と表れることが多いんです。

例えば…

MBTI傾向お金の使い方の特徴
感情タイプ(F)「欲しい!」という気持ちが先に立ち、衝動買いしやすい傾向
思考タイプ(T)論理や損得で判断し、支出を合理的に考える傾向
外向タイプ(E)人付き合いや娯楽にお金を使いやすい
内向タイプ(I)自分の内面や興味にお金を使いやすい

MBTIを通して「なんで自分はこれにお金を使っちゃうのか?」が分かると、無理に節約しなくても自分に合ったお金の付き合い方が見えてきます。


浪費家タイプランキング TOP5|「欲しい!」が先に来るタイプ

「え、もう買ったの!?」「それ本当に必要だった?」そんな風に言われがちな“欲望先行型”の浪費家たち。でもそれは、人生を“楽しむこと”に全力な証拠でもあります。

無駄遣い…? いいえ、それは「自己投資」かもしれません。

順位タイプ特徴
1位ESFP今この瞬間が大事!楽しさ最優先。イベント・飲み会・趣味に惜しみなく
2位ESTP思い立ったら即ポチ。考える前に動いてる“瞬発力の鬼”
3位ENFP気分次第で財布のヒモがふにゃふにゃに。好奇心に忠実すぎる衝動型
4位ENTP飽き性&チャレンジャー。新しいガジェットやサービスにすぐ手を出すタイプ
5位ISFP推し活・雑貨・インテリアなど、感性に響いたら即購入。「好き」に一直線

浪費家=悪いことではありません。

「ときめきに素直」であることは、人生を豊かにする力でもあります。
ただし、買う前に“そのワクワク、1週間後も続いてる?”と1回考える習慣ができると、さらに上級者です。

節約家タイプランキング TOP5|冷静・計画的にお金と向き合う

「ムダな出費?ありえない」「計画通りが落ち着く」そんな堅実派タイプたちは、お金の使い方にも“安心と秩序”を求める傾向があります。節約は苦ではなく、むしろ“コントロールする心地よさ”を感じている人たちです。

順位タイプ特徴
1位ISTJ計画外の出費はNG。家計簿アプリをきっちり管理する真の節約番長
2位ESTJコスパ重視で判断力◎。値段と性能を冷静に見極める“コスパ評論家”
3位INTJ感情より目的重視。未来の利益を見据えてお金を配分する戦略家
4位ISFJ自分に厳しく、他人に優しい。家族にはポンと出すけど、自分には控えめ
5位INFJ価値があると感じたことにしか使わない“厳選派”。シンプル志向で無駄ゼロ

✔ 我慢=節約ではありません。

このタイプの人は「使わないことが心地いい」と感じる傾向があるので、
“使っても後悔しないポイント”を明確にしておくと、ストレスなくお金を活かせます。

バランス型タイプ|状況で使い方を変える柔軟派

浪費家でも節約家でもない、“状況に合わせて変われる”しなやか派。周囲やタイミング、目的によってお金の使い方を上手に切り替えられるのが、このタイプの強みです。

タイプ特徴
INFP理想や信念に共感したときは出費を惜しまない。自己表現や想いにお金を使うタイプ
ISTP興味があれば即決。なければ一切買わない“オンオフ明確”タイプ
ENFJ人へのプレゼントやお祝いに積極的。自己投資にも前向きで、使い方に納得感がある
INTP調べまくるが、最終的に「まぁいっか」で買わずに終わる傾向。判断のハードル高め
ENTJ“投資対効果”を冷静に分析。効果が見込めるなら大胆に使う勝負師
ESFJ人間関係にお金を使いやすく、調和を保つためなら交際費も◎。場の空気に敏感

✔ バランス型の魅力は「目的意識がある支出」

なんとなく使うよりも、「誰のため?なぜ今?」を考えて動くので、使ったあとに後悔しにくいのが特長です。
ただし、“本音より周囲優先”になりすぎると、疲れてしまうこともあるので注意。

よくあるQ&A

INTJだけど最近めっちゃ浪費してます…

人は常に同じ行動パターンとは限りません。環境の変化・ストレス・ライフステージなどで、一時的に別のタイプっぽくなることもよくあります。

MBTIはあくまで「傾向」を知るツール。今の自分とズレていても、それは“新しい一面の発見”かもしれません。

そもそも自分が何タイプか分からない…

無料のMBTI診断はネット上にたくさんあります(16Personalitiesなど)。
質問に答えていくと、自分の価値観や思考のクセが見えてきます。

友達や家族と一緒に診断して、お互いの違いを比べるのも楽しいですよ!

MBTIを知ることで変わる「お金との向き合い方」

「どうして私は、またこんなもの買っちゃったんだろう…」「なぜか節約が続かない…」

そんな悩みも、MBTIを知ることで“自分なりの理由”が見えてくることがあります。

MBTIを知ると、お金の使い方がこう変わる

• ムダ遣いの原因が“自分のクセ”だと気づける
 → 無理な我慢より、買うタイミングやジャンルを見直せるように
• “なぜ節約がしんどいのか”が理解できる
 → 仕組み化やご褒美の設定など、自分に合う方法が選べる
• 家計管理が“やらなきゃ”から“やってみよう”に変わる
 → 「向いてない」じゃなく「やり方を変えればいい」と思えるようになる

✔ 自分のタイプが分かるだけで、無理なくお金と付き合うヒントが手に入る。
性格とお金は、切っても切れない関係なんです。

まとめ|あなたに合ったマネースタイルを見つけよう

お金の使い方には「正解」なんてありません。大事なのは、自分の性格に合ったスタイルで、お金と向き合うこと。

浪費も、節約も、バランスも、どれが良い・悪いではなく、「あなたらしいかどうか」がいちばんのポイントです。

今日からできる小さな一歩

  • 自分のMBTIタイプを調べてみる
  • 最近の支出をふり返って「自分らしさ」が出ているか見てみる
  • 無理な節約より、“納得できるお金の使い方”を意識してみる

あなたのマネースタイルは、誰かと比べるものではなく、自分自身が心地よく続けられるかどうかがすべて。まずは、自分のクセを知ることから始めてみませんか?

節約のコツ
  • 手軽に始められる副収入5選|スキマ時間で月1万円を目指す!
  • 副業が会社にバレない方法7選|絶対に抑えるべき対策と始め方【2025年版】

関連記事

  • 電気代が高い原因と今すぐできる節約術6選
    電気代が高い原因と今すぐできる節約対策6選|値上げラッシュでも損しない方法
    2025年7月16日
  • Amazonプライムデー2025はいつ?開催日・事前準備まとめ【最新版】
    Amazonプライムデー2025はいつ?開催日・事前準備まとめ【最新版】
    2025年6月28日
  • ahamo・LINEMO・povoどれがお得?
    ahamo・povo・LINEMOを徹底比較|どれが得?料金・特徴・選び方まで解説【2025年版】
    2025年6月10日
  • 医療費控除をe-Taxで申請してみた
    医療費控除をe-Taxで申請してみた!初心者でもできた5つのステップ
    2025年6月6日
  • Applecareよりモバイル保険がお得!?
    AppleCare不要?モバイル保険に変えたら毎月800円お得!
    2025年5月22日
  • 電気代を抑える節約術5選
    夏前にやっておきたい!電気代を抑える節約術5選|エアコン使う前にチェック
    2025年5月20日
  • 積立NISAとiDecoの違いを徹底比較!
    積立NISAとiDeCoの違いとは?初心者にもわかりやすく解説
    2025年5月12日
  • 生命保険の見直とタイミング
    生命保険の見直しタイミングと5つのステップ【損しないための知識】
    2025年5月8日
マネこと
WEBディレクター
マネ知るを運営している「まねこと」です。お金・副業・ライフスタイルにまつわる役立つ知識を発信中しています。
人気記事
  • MBTI別お金の使い方の傾向
    MBTI別に分かる!お金の使い方の傾向と特徴
  • エアコンはつけっぱなしのほうが安い
    エアコンはつけっぱなしの方が安い?実体験で電気代を検証してみた【パナソニック】
  • 奨学金の返済がキツイ 滞納前にできる対処法と救済制度
    奨学金の返済がキツい…滞納前にできる対処法と救済制度まとめ
  • 医療費控除の見落としポイント
    初心者向け|医療費控除の対象と申告ミス5選【知らないと損】
  • 手軽に始められる副収入5選
    手軽に始められる副収入5選|スキマ時間で月1万円を目指す!
カテゴリー
  • お金の知識
  • 副業・収入アップ
  • 家計管理
  • 節約のコツ
目次
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ
    • お金の知識
    • 家計管理
    • 副業・収入アップ
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© マネ知る.

目次