MENU
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
節約・副業・家計管理で始める資産づくりとつみたてNISA活用
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 節約のコツ
  3. AppleCare不要?モバイル保険に変えたら毎月800円お得!

AppleCare不要?モバイル保険に変えたら毎月800円お得!

2025 8/06
節約のコツ
2025年8月6日
Applecareよりモバイル保険がお得!?

iPhoneを買ったとき、当たり前のように加入した「AppleCare+」。
毎月の料金が1,580円〜とそれなりに高いのに、「一度も使わないまま2年経った」という方も多いのではないでしょうか。

実は私もその一人でした。
でも、ふと「これ、本当に必要かな?」と感じて調べてみると、モバイル保険というコスパ重視の選択肢があることを発見。

結果的に、AppleCareからモバイル保険に切り替えたことで、月額費用を約半分に節約できただけでなく、補償対象も広がりました。

こんな方におすすめ!

  • AppleCareに入っているけど、ほとんど使っていない
  • iPhoneの保険を見直して節約したい
  • 保険未加入だけど、もしものために安く備えたい

この記事では、私が実際に切り替えて感じたメリットや注意点を、リアルな体験談ベースで紹介していきます。

目次

AppleCare(アップルケア)の料金と料金|無駄に払ってない?

iPhoneを購入すると、「AppleCare+ に加入しますか?」とよく聞かれますよね。
私もなんとなく「入っておいた方が安心かな」と思って加入していましたが、実際にはあまり使うことがなく、費用だけが積み重なっている状態でした。

  • AppleCareの料金(iPhoneの場合)
  • AppleCare+ の補償内容(主なもの)
  • 早めの切り替えがおすすめ

順に解説していきます。

AppleCare料金(iPhoneの場合)

AppleCare+ の料金はiPhoneの機種によって異なりますが、例えば以下のような金額です。

モデル月額料金(税込)年間コスト目安(12ヶ月)
iPhone 15 / 14 Pro系約1,580円〜1,780円約18,960円〜21,360円
iPhone 13 / 14無印約1,480円約17,760円
iPhone SE(第3世代)など約980円約11,760円


※別途「盗難・紛失プラン」を付けると、さらに数百円プラスされます。

AppleCareの補償内容(主なもの)

  • 故障・落下・画面割れの修理(自己負担あり)
  • バッテリーの無償交換(80%未満が条件)
  • テクニカルサポート(電話やチャット)
  • 紛失・盗難補償(対象プランのみ)

一見すると安心に見えますが、修理の際には自己負担(数千円)が必要なことも多く、
「思ったより手厚くない…?」と感じる場面もありました。

早めの切り替えがおすすめ

私は2年ほどAppleCare+に加入していましたが、
ほとんど使わなかったにもかかわらず、合計で3万円以上支払っていたことに気づいたのが見直しのきっかけでした。
モバイル保険に変えずにずっと迷っていた期間がもったいいと感じています!

モバイル保険の内容と特徴|おすすめする理由

AppleCareを見直すきっかけになったのが、「モバイル保険」という選択肢を知ったことでした。
聞き慣れないかもしれませんが、実はスマホやPC、タブレットなどをまとめて補償できる保険で、じわじわと人気が広がっています。

  • モバイル保険の基本情報
  • 特徴①:1年以内の購入であれば途中加入OK
  • 特徴②:スマホ以外の端末も3台まで補償できる
  • 特徴③:修理の自由度が高い

順に解説していきます。

モバイル保険の基本情報

モバイル保険公式サイト引用

項目内容
月額料金(税込)700円(固定)
対象台数最大3台(主端末1台+副端末2台)
補償限度額年間最大10万円まで
加入条件購入から1年以内&正常に動作している端末
補償対象故障・破損・水濡れ・外装修理 など
自己負担金原則なし(修理実費を全額補償)

特徴①:1年以内の購入であれば途中加入OK

AppleCareはiPhone購入から30日以内でないと加入できませんが、
モバイル保険は購入から1年以内であればいつでも加入可能。

私はこの柔軟さに救われました。
実際、AppleCareを外したあとでも加入できたので、保険なしの不安な状態がなくなりました。

特徴②:スマホ以外の端末も3台まで補償できる

メイン端末(iPhone)に加え、iPadやノートPCなども副端末として登録できます。
たとえば夫婦や家族で使っているガジェットを1契約でカバーできるのも魅力。

特徴③:修理の自由度が高い

AppleCareでは正規サービスプロバイダでの修理が必要ですが、
モバイル保険は自分で選んだ修理業者でもOK(領収書は必要)。

街の修理店や早い業者を選べることで、時間も節約できました。


\安くて充実時した保証ならココ/ 

モバイル保険公式サイト

なぜAppleCareからモバイル保険に切り替えたか|体験談

私はiPhoneを購入したとき、なんとなく安心感が欲しくてAppleCare+に加入していました。
でも実際のところ、2年以上使っても一度も壊れず、保険を使うことがなかったんです。

月1,580円がずっと引き落とされていた…

AppleCare+の料金は月額1,580円(税込)。
年間にすると約18,000円。2年で36,000円以上。

気づいたときには、「結構払ってたな…」と正直ショックでした。

しかもAppleCareは途中解約しても返金されないケースもあるので、一度入るとずっと払い続けるパターンになりがちです。

モバイル保険なら月700円で対象も広い

そんなときに見つけたのが「モバイル保険」でした。
月額700円で最大3台まで登録できるというのを見て、「これはコスパがいい」と直感。

AppleCareをやめてモバイル保険に切り替えた結果、月880円の節約になりました。

年間にすると10,560円の差。保険なのにこの差は大きいです。

切り替え後も安心感はそのまま

最初は「Apple公式じゃないし、補償大丈夫かな?」という不安も正直ありましたが、
実際に登録してみると補償内容もシンプルで、LINEでのサポートもあり安心感も◎。

私はバッテリーの持ちが急に悪くなったときに修理補償を利用し、スムーズに補償が受けられた経験もあります。

この切り替え体験を通じて思ったのは、
「保険=ずっと入りっぱなしでOK、とは限らない」ということ。

AppleCareとモバイル保険の比較|どっちがお得?

AppleCareとモバイル保険は「iPhoneの保険」という共通点はありますが、料金・補償範囲・加入条件などはかなり違います。

ここでは実際に私が検討時に比較したポイントをまとめてみました。

項目AppleCare+モバイル保険
月額料金約1,580円〜(機種による)一律700円
対象端末数1台のみ最大3台(主端末+副端末2台)
加入タイミングiPhone購入から30日以内購入から1年以内ならOK(途中加入可)
補償限度額画面修理:3,700円/その他:12,900円(自己負担あり)年10万円まで補償(自己負担なし)
対象端末Apple製品のみApple以外もOK(iPad・PCなども登録可)
修理対応Apple正規サービスのみ自由に選べる修理業者(領収書要)
契約方法Apple経由/端末と同時Webでいつでも申込OK
サポート体制Apple公式(チャット/電話)Web・LINE・メールで対応

表からわかる「選び方」のポイント

  • AppleCareは公式ならではの信頼感はあるけど、費用と縛りが大きい
  • モバイル保険は途中加入OK&コスパ重視。複数端末持ちや節約したい人向け


\節約しながらスマホを守るならコレ!/ 

モバイル保険公式サイト

モバイル保険についてのよくある質問

本当に補償される?怪しくない?

モバイル保険は、正式な保険会社(例:さくら少額短期保険など)が運営しており、保険業法に基づいて管理されています。
私も実際に契約していて、アプリやサポートもきちんとしていて安心感がありました。修理報告書や領収書があれば、補償手続きもスムーズです。

どんなトラブルが補償対象になるの?

主に以下のような故障や破損が対象になります:

  • 画面割れ(落下・踏みつけ等)
  • 水没や水濡れ
  • 電源が入らないなどの自然故障
  • 紛失・盗難(※一部プランのみ)

※加入前に、対応端末や補償範囲を確認しましょう。

モバイル保険に入るタイミングは?

購入から1年以内で、端末に故障や破損がない状態であれば、いつでも加入可能です。
中古スマホも対象になることが多いので、AppleCareの加入期間が過ぎた後のセーフティネットとしても使えます。

モバイル保険の解約方法は?

マイページからオンラインで簡単に解約可能です。メニュー内の「解約します」から可能です。

いつでも好きな時に解約でき、最低利用期間や違約金はありません

実際に使って感じたメリット・注意点|リアルな感想

モバイル保険に切り替えてから数ヶ月使っていますが、AppleCareと比べて「正直こっちで良かった」と思える点が多いです。

良かったところ(メリット)

月額が安くてシンプル

  • AppleCareより毎月880円も安くなったので、気持ち的にかなりラクに。
  • 年間で1万円以上節約できて、保険なのにコスパがいいと実感。

家族や副端末も一緒にカバーできる

  • サブ機のiPadや、家族のスマホも副端末として登録できてお得。
  • 1契約で3台まで守れるのは、共働き家庭やガジェット多めの人に便利。

故障時もスムーズに対応

  • 私は一度、バッテリー交換のトラブルがありましたが、領収書を提出するだけで全額補償されました。
  • 手続きもオンラインで完結、やりとりもLINEでラク。

⚠ 気をつけたい点(デメリット)

端末登録の手間がある

  • 加入時にIMEI番号や製造番号、スクリーンショットなどの提出が必要。
  • 登録は一度やれば済むけれど、最初はちょっと面倒に感じるかも。

保険が適用されないケースもある

  • 故意の破損や紛失など、一部補償対象外となるケースもあるので、加入前に確認が必要。
  • Appleのように「その場で交換」はないので、自己手配+補償申請の流れになる。

結論:トータルで満足度は高い(おすすめ)

細かい手続きはあるものの、保険としての安心感・補償内容・コストを比べると、

「モバイル保険に変えてよかった」と思えています。

まとめ|保険を見直すだけで、iPhoneの固定費がグッと下がる

iPhoneの保険といえば、ほとんどの人がAppleCare+を選ぶと思います。
ただ、私のように「ほとんど使わないまま毎月払い続けていた…」というケースも少なくありません。

見直して気づいたこと

  • モバイル保険に切り替えることで、毎月880円の節約(年間10,560円)」ができた
  • AppleCareと違い、途中加入できる柔軟さもありがたい
  • 副端末もまとめて補償できるので、家族やサブ機にも安心が広がる

モバイル保険はこんな人におすすめ!

  • AppleCareに入ってるけど、費用が高いと感じている人
  • 保険未加入で「壊れたら怖いけど、公式は高い」と感じている人
  • iPadやPCなど、複数の端末をまとめて補償したい人
  • 自分で修理業者を選んで対応したい人

乗り換えはカンタン

私自身、AppleCareを解約してモバイル保険に申し込んだだけ。

ネットで完結するので、時間も手間もかかりませんでした。

スマホ代やサブスクを見直すように、iPhoneの保険も見直してみませんか?

「なんとなく入りっぱなし」だった保険を見直すだけで、年間1万円の固定費削減も十分に狙えますよ。


\公式サイトで補償内容をチェックしてみる/ 

モバイル保険公式サイト
節約のコツ
  • 夏前にやっておきたい!電気代を抑える節約術5選|エアコン使う前にチェック
  • 初心者向け|医療費控除の対象と申告ミス5選【知らないと損】

関連記事

  • 電気代が高い原因と今すぐできる節約術6選
    電気代が高い原因と今すぐできる節約対策6選|値上げラッシュでも損しない方法
    2025年7月16日
  • Amazonプライムデー2025はいつ?開催日・事前準備まとめ【最新版】
    Amazonプライムデー2025はいつ?開催日・事前準備まとめ【最新版】
    2025年6月28日
  • ahamo・LINEMO・povoどれがお得?
    ahamo・povo・LINEMOを徹底比較|どれが得?料金・特徴・選び方まで解説【2025年版】
    2025年6月10日
  • 医療費控除をe-Taxで申請してみた
    医療費控除をe-Taxで申請してみた!初心者でもできた5つのステップ
    2025年6月6日
  • 電気代を抑える節約術5選
    夏前にやっておきたい!電気代を抑える節約術5選|エアコン使う前にチェック
    2025年5月20日
  • 積立NISAとiDecoの違いを徹底比較!
    積立NISAとiDeCoの違いとは?初心者にもわかりやすく解説
    2025年5月12日
  • 生命保険の見直とタイミング
    生命保険の見直しタイミングと5つのステップ【損しないための知識】
    2025年5月8日
  • スマホを節約する5つの方法
    スマホ代を節約する5つの方法|初心者向け格安SIM・料金プラン見直しガイド
    2025年4月30日
マネこと
WEBディレクター
マネ知るを運営している「まねこと」です。お金・副業・ライフスタイルにまつわる役立つ知識を発信中しています。
人気記事
  • MBTI別お金の使い方の傾向
    MBTI別に分かる!お金の使い方の傾向と特徴
  • エアコンはつけっぱなしのほうが安い
    エアコンはつけっぱなしの方が安い?実体験で電気代を検証してみた【パナソニック】
  • 生活費の平均はいくら?
    生活費の平均はいくら?一人暮らし・二人暮らし・家族別の平均と節約のコツ【2025年版】
  • 奨学金の返済がキツイ 滞納前にできる対処法と救済制度
    奨学金の返済がキツい…滞納前にできる対処法と救済制度まとめ
  • 医療費控除の見落としポイント
    初心者向け|医療費控除の対象と申告ミス5選【知らないと損】
カテゴリー
  • お金の知識
  • 副業・収入アップ
  • 家計管理
  • 節約のコツ
目次
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ
    • お金の知識
    • 家計管理
    • 副業・収入アップ
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© マネ知る.

目次