MENU
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
節約・副業・家計管理で始める資産づくりとつみたてNISA活用
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家計管理
  3. 生活費の平均はいくら?一人暮らし・二人暮らし・家族別の平均と節約のコツ【2025年版】

生活費の平均はいくら?一人暮らし・二人暮らし・家族別の平均と節約のコツ【2025年版】

2025 8/04
家計管理
2025年8月4日
生活費の平均はいくら?
目次

二人暮らしの生活費はいくら?【共働き・片働き別】

二人暮らしの場合、生活費は一人暮らしよりも当然増えますが、支出を分担できるため、一人あたりの負担は軽くなる傾向があります。

実際には、月にどのくらいかかるのでしょうか。

共働きカップルの場合

共働きであれば、収入が2本立てなので生活費を余裕をもって分担できます。
目安としては、二人合わせて月22万〜28万円ほど。

【内訳例】

項目平均額(月)
家賃約70,000〜90,000円
食費約40,000〜50,000円
光熱費約10,000〜15,000円
通信費約10,000円(2人分)
日用品・雑費約8,000円
娯楽・交際費約20,000〜30,000円

共働きカップルの場合、生活水準を上げすぎず、しっかり貯蓄や投資に回せると、資産形成がしやすくなります。


片働き世帯の場合

一方で、片働き(どちらか一方のみ収入)の場合は、収入に対して支出の割合が重くなります。目安は月20万〜25万円ほどですが、節約意識がより重要になります。

ポイントは、

  • 家賃を収入の3割以内に抑える
  • 食費や光熱費の無駄を見直す
  • 無理なく続けられる支出バランスを作る

片働きの場合は、特に固定費を意識的に管理することが大切です。

家族世帯の生活費はいくら?【子どもあり・なしパターン】

家族世帯になると、生活費はさらに大きくなります。特に子どもがいる場合は、教育費や食費などが増加するため、計画的な家計管理が重要です。

子どもなし夫婦世帯

共働きまたは片働きにかかわらず、子どもがいない夫婦二人世帯の場合、
月25万〜30万円が目安となります。

【内訳例】

項目平均額(月)
家賃約80,000〜100,000円
食費約50,000円
光熱費約12,000円
通信費約12,000円(2人分)
日用品・雑費約8,000円
娯楽・交際費約30,000円

二人暮らしより少し余裕が出る反面、ライフスタイル次第で支出が増えることもあります。

子どもあり家庭の場合

子どもがいる場合は、月30万〜40万円以上かかるケースが多いです。

理由は以下の通り。

  • 教育費(保育園・幼稚園・習い事など)
  • 食費の増加
  • 医療費・衣料費
  • 交通費(送り迎えや通学費用)

特に教育費は、家庭によって差が大きく、「公立中心か、私立中心か」でも生活費全体に与える影響は大きくなります。子育て中は、家計管理がより複雑になるため、固定費と変動費をしっかり区別することがカギです。

生活費を節約する具体的なコツ5選

生活費を抑えたいと思ったとき、やみくもに節約するのは続きません。ここでは、無理なく取り組める節約のコツを5つ紹介します。

生活費節約の5つのコツ

固定費の見直し

まずはスマホ代や保険料など、毎月必ずかかる固定費を見直しましょう。

  • 格安SIMへの乗り換え
  • 不要な保険の解約
  • 使っていないサブスクの整理

一度見直すだけで、月々の負担を大きく減らすことができます。

食費管理の工夫

食費は努力次第で大きく変わる支出です。

  • まとめ買いを活用する
  • セールや特売日を狙う
  • ふるさと納税でお米・お肉をもらう

計画的な買い物と冷蔵庫管理を意識するだけで、ムダな出費を防げます。

光熱費の節約

ちょっとした工夫でも光熱費は削減可能です。

  • エアコンの設定温度を見直す
  • こまめに電気を消す
  • 電気・ガスのプラン見直しや乗り換え

また、省エネ家電に買い替えるのも長期的な節約効果が期待できます。

無駄な支出の洗い出し

毎月のカード明細や銀行引き落としをチェックし、「本当に使っている支出か?」を見直しましょう。

特に注意したいのは、

  • 使っていないサブスク
  • ほぼ行っていないジム
  • 年会費だけ払っているサービス

気づかないうちに出ている支出を減らすだけでも、生活はラクになります。

支払い方法を工夫する

現金払いばかりでは、ポイント還元のメリットを受けられません。

  • キャッシュレス決済を活用
  • ポイント還元率の高いカードを選ぶ
  • まとめ買いで還元率を最大化する

ただし、使いすぎないように注意しながら、賢くキャッシュレスを使いましょう。

筆者の体験談|生活費見直しで実際にどう変わったか

ここで、実際に生活費を見直した筆者自身の体験談を紹介します。

以前、家計を何となくやりくりしていたときは、「毎月なんとなくお金が減っていく」感覚がありました。

そんな中、まず取り組んだのが固定費の見直しです。

  • 大手キャリアのスマホを格安SIMに変更(年間約5万円節約)
  • 医療保険をネット型に切り替え(年間約2万円節約)
  • 使っていなかったサブスク(動画配信サービス・アプリ課金)を整理(年間約1万円節約)

この3つを実行しただけで、

年間8万円以上の支出削減に成功しました。さらに、食費もまとめ買い&ふるさと納税を活用することで、無理なく抑えられるように。特にふるさと納税ではお米やお肉をもらい、食費の節約にもつながりました。

生活費の見直しによって生まれた余裕で、少額ですが資産運用も始めることができ、精神的にも安心感が大きくなりました。

まとめ|生活費の目安を知って、安心できる暮らしを目指そう

生活費は「ただ減らす」だけでは続きません。大切なのは、自分にとって無理のないバランスを知り、心地よい生活を続けることです。

この記事では、一人暮らし、二人暮らし、家族世帯それぞれの生活費目安を紹介しました。
そして、生活費を無理なく節約するための具体的な方法も解説しました。

今の支出を客観的に見直すだけでも、

  • 思ったより無駄があること
  • 少し工夫するだけで大きな違いが出ること に気づけるはずです。

いきなり完璧を目指す必要はありません。まずは、今日できることをひとつ実行してみましょう。

生活費を整えることで、心にも余裕が生まれ、未来への一歩がぐっと近づきます。

家計管理
  • 固定費を見直して生活を変える!月5,000円以上節約できる具体的な方法とコツ
  • スマホ代を節約する5つの方法|初心者向け格安SIM・料金プラン見直しガイド

関連記事

  • 奨学金の返済がキツイ 滞納前にできる対処法と救済制度
    奨学金の返済がキツい…滞納前にできる対処法と救済制度まとめ
    2025年7月29日
  • 定期預金の金利が上昇中
    定期預金の金利が上昇中?大手・ネット銀行の比較と賢い選び方を解説!【2025年】
    2025年6月11日
  • 医療費控除をe-Taxで申請してみた
    医療費控除をe-Taxで申請してみた!初心者でもできた5つのステップ
    2025年6月6日
  • 生命保険の見直とタイミング
    生命保険の見直しタイミングと5つのステップ【損しないための知識】
    2025年5月8日
  • 結婚に必要な費用は?
    結婚までに必要な貯金額はいくら?平均や内訳・費用の目安を徹底解説
    2025年4月18日
マネこと
WEBディレクター
マネ知るを運営している「まねこと」です。お金・副業・ライフスタイルにまつわる役立つ知識を発信中しています。
人気記事
  • MBTI別お金の使い方の傾向
    MBTI別に分かる!お金の使い方の傾向と特徴
  • エアコンはつけっぱなしのほうが安い
    エアコンはつけっぱなしの方が安い?実体験で電気代を検証してみた【パナソニック】
  • 奨学金の返済がキツイ 滞納前にできる対処法と救済制度
    奨学金の返済がキツい…滞納前にできる対処法と救済制度まとめ
  • 医療費控除の見落としポイント
    初心者向け|医療費控除の対象と申告ミス5選【知らないと損】
  • 手軽に始められる副収入5選
    手軽に始められる副収入5選|スキマ時間で月1万円を目指す!
カテゴリー
  • お金の知識
  • 副業・収入アップ
  • 家計管理
  • 節約のコツ
目次
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ
    • お金の知識
    • 家計管理
    • 副業・収入アップ
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© マネ知る.

目次