MENU
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
節約・副業・家計管理で始める資産づくりとつみたてNISA活用
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家計管理
  3. 定期預金の金利が上昇中?大手・ネット銀行の比較と賢い選び方を解説!【2025年】

定期預金の金利が上昇中?大手・ネット銀行の比較と賢い選び方を解説!【2025年】

2025 8/05
家計管理
2025年8月5日
定期預金の金利が上昇中

「今、定期預金って金利が上がってるって本当?」「どこに預けたら一番お得?」

物価高が続く2025年、少しでも賢くお金を増やしたい人に注目されているのが「定期預金」です。

特に最近はネット銀行を中心に金利が上昇しており、これまでほとんど利息がつかなかった定期預金が“資産運用の一歩目”として見直されています。

本記事では、大手銀行とネット銀行の金利をわかりやすく比較しながら、「どこに預ければお得なのか?」「金利の差でどれくらい違うのか?」を解説。

さらに、実際に定期預金を活用した体験談も交えて、選び方や注意点をお伝えします。

目次

定期預金の金利が上がっている理由とは?

金利が上がっている理由

2025年現在、定期預金の金利が徐々に上昇しています。これには以下のような背景があります。

(1)日銀のマイナス金利政策の見直し

長らく続いていたマイナス金利政策が、2024年に入り一部解除されました。それに伴い、市中金利も上昇傾向にあり、銀行も預金金利を少しずつ引き上げる動きが広がっています。

出典:詳細は日本銀行のウェブサイトをご覧ください。

(2)インフレ対策としての利上げ

世界的な物価高騰の流れを受けて、日本でもインフレ抑制のために金利が引き上げられています。預金者にとっては、「お金を預けるメリット」がようやく戻ってきた状況です。

(3)ネット銀行の顧客獲得競争

ネット銀行は店舗を持たない分、コストを抑えて高金利を打ち出せるのが強みです。各行が新規顧客を取り込むために金利を競っており、一部では0.3〜0.5%台の定期預金も登場しています。

 ポイントまとめ

  • 2024年〜2025年にかけて金利環境が変化
  • 特にネット銀行では“預けるだけで増える”実感が得やすい状況
  • 「今まで預金で増えなかった」が「少しでも利息が得られる」時代へシフト中

【2025年最新】大手銀行・ネット銀行の定期預金金利を比較

大手銀行とネット銀行の金利を比較

定期預金の金利は銀行によって大きく異なります。特にネット銀行は高金利を打ち出しており、選ぶだけで利息の差が大きく出るのがポイントです。

定期預金は預けた期間に応じて利息が確定するため、普通預金(0.001%程度)より圧倒的に利息が高いです。例えば、100万円を0.30%で1年預ければ、税引後でも2,400円以上の利息になります(普通預金なら10円程度)。

定期預金金利の比較一覧(2025年8月時点・1年もの)

銀行名金利(年利)特徴
SBI新生銀行0.30%資産運用初心者にも人気。使いやすいネットバンク。
PayPay銀行0.20%ソフトバンク連携あり。キャンペーン金利も豊富。
楽天銀行0.13%楽天ポイントと連携できるが金利はやや低め。
auじぶん銀行0.20%auユーザーならさらに優遇金利あり。
三菱UFJ銀行0.002%安定性は抜群だが、金利はほぼゼロに近い。
三井住友銀行0.002%店舗型メガバンク。定期預金ではほぼ増えない。
みずほ銀行0.002%安心感重視の方向け。ただし、利回りは期待できない。

※金利は変動の可能性があります。各銀行の公式情報をご確認ください。

金利比較から見えるポイント

  • ネット銀行の方が明らかに高金利(最大で約150倍差!)
  • メガバンクは信頼性が強みだが、金利面では魅力が薄い
  • キャンペーン時期を狙えば、さらに高金利を狙える場合も!

\高金利で資産運用初心者にも人気/

SBI新生銀行で開設する

あなたに合う定期預金の選び方【タイプ別】

「どの銀行を選べばいいの?」と悩む方のために、目的やライフスタイルに合わせた選び方を解説します。

貯金をしっかり増やしたい人 → SBI新生銀行

  • 金利重視で資産を増やしたいなら、ネット銀行がおすすめ。
  • 特に SBI新生銀行の0.30% は魅力的。100万円を1年預ければ利息は約3,000円(税引前)。
  • スマホで管理でき、資産形成にも使いやすいです。

\高金利で資産運用初心者にも人気/

SBI新生銀行で開設する

楽天ユーザー・ポイント活用派 → 楽天銀行

  • 楽天市場で買い物をよくする人に◎。
  • 楽天経済圏との連携で、ポイントも貯まりやすい。
  • 金利は高くないものの、総合的に「得」を実感しやすい構造。

auやソフトバンクユーザー → auじぶん銀行/PayPay銀行

  • キャリア連携がある銀行は、アプリ連携やキャンペーンが豊富。
  • スマホ決済やID連携がスムーズなため、日常使いしやすいのも利点。

安心感重視・「とりあえず預けておきたい」 →三菱UFJ・三井住友・みずほ銀行

  • 金利は低いが、ブランド力と信頼性は圧倒的。
  • 口座開設済みの方はそのまま預け替えがラク。
  • まとまった資金を「確実に管理したい」という人に◎。

SBI新生銀行で定期預金を始めてみたリアルな感想

2025年4月、私はSBI新生銀行で定期預金(6ヶ月/金利0.30%)を実際に預けてみました。
その流れと感じたことを、リアルにお伝えします。

なぜSBI新生銀行を選んだのか?

  • ネット銀行の中でも金利が最上位クラスだった(当時0.30%)。
  • ネット上の評判も良く、「スマホで完結できる手軽さ」に惹かれた。
  • キャンペーンでAmazonギフト券プレゼントなどの特典もあった。
SBI新生銀行でかんたん開設

申込みの流れ

  1. スマホからSBI新生銀行アプリをダウンロード
  2. 口座開設をオンラインで完結(本人確認はeKYC)
  3. 数日後、口座情報が届いたら、ログインして定期預金画面へ
  4. 金額と期間を選んで、数タップで預入完了!

手続きの感想

「とにかく簡単」。5分もあれば定期預金の預け入れが完了しました。銀行の窓口に行く必要がないのは、本当に楽です。

使ってみて感じたメリット

  • 金利が高い実感:普通預金と比べて圧倒的な利息(6ヶ月でも違いを実感)
  • 使わないお金の“見える化”:貯金が分離されて管理しやすい
  • アプリのUIも直感的で使いやすい

注意点もある

  • 途中解約すると、金利がかなり低くなる(=満期まで預ける前提)
  • 定期預金に入れすぎると、急な出費に対応できない可能性も

トータルで満足?

はい、大満足でした!
「預金を“寝かせる”のではなく、“育てる”感覚」が少し実感できたのが印象的でした。

よくある質問(Q&A)

今、定期預金を始めるのは遅いですか?

いいえ、むしろ今がチャンスです。

2024年末から2025年にかけて、日本の政策金利が上昇傾向にあり、それに伴って定期預金の金利も上がっています。これまで0.002%など超低金利だった時代と比べ、金利0.2%〜0.5%は実質“数十倍の利回り”です。

はい、安全性は高いです。

どの銀行も金融庁の監督下にあり、元本1,000万円までとその利息は預金保険制度で保護されます。万が一破綻しても、一定額までは返ってくる仕組みなので安心です。

普通預金より本当にお得?

定期預金は預けた期間に応じて利息が確定するため、普通預金(0.001%程度)より圧倒的に利息が高いです。例えば、100万円を0.30%で1年預ければ、税引後でも2,400円以上の利息になります(普通預金なら10円程度)。

定期預金は途中解約できる?

できますが、中途解約時は金利が大きく下がることがあります。途中で使う予定のある資金は、定期に入れないのが無難です。

 まとめ|今こそ“寝かせて増やす”選択を!

定期預金は「貯金が減ることはない」「ほったらかしで増やせる」安心・堅実な選択肢です。

特に今のように金利が上がっている時期は、タイミングを逃さずに預けることが節約&資産形成の一歩となります。


この記事のポイント再確認

ポイント内容
💰 金利が上がっている特にネット銀行は0.3%前後の高金利に
🏦 安全性も確保預金保険制度で1,000万円まで保護あり
🧾 申し込み簡単スマホ完結・5分で預けられる手軽さ
💡 体験談あり筆者がSBI新生銀行で実際に体験

次にやること

  • 少額でもOK!まずはネット銀行に口座開設
  • 預金予定額をシミュレーションしてみる
  • キャンペーンのある銀行を選ぶとお得!
家計管理
  • ahamo・povo・LINEMOを徹底比較|どれが得?料金・特徴・選び方まで解説【2025年版】
  • 高額療養費制度とは?仕組み・申請方法・注意点まで徹底解説【2025年最新版】

関連記事

  • 奨学金の返済がキツイ 滞納前にできる対処法と救済制度
    奨学金の返済がキツい…滞納前にできる対処法と救済制度まとめ
    2025年7月29日
  • 医療費控除をe-Taxで申請してみた
    医療費控除をe-Taxで申請してみた!初心者でもできた5つのステップ
    2025年6月6日
  • 生命保険の見直とタイミング
    生命保険の見直しタイミングと5つのステップ【損しないための知識】
    2025年5月8日
  • 生活費の平均はいくら?
    生活費の平均はいくら?一人暮らし・二人暮らし・家族別の平均と節約のコツ【2025年版】
    2025年4月29日
  • 結婚に必要な費用は?
    結婚までに必要な貯金額はいくら?平均や内訳・費用の目安を徹底解説
    2025年4月18日
マネこと
WEBディレクター
マネ知るを運営している「まねこと」です。お金・副業・ライフスタイルにまつわる役立つ知識を発信中しています。
人気記事
  • MBTI別お金の使い方の傾向
    MBTI別に分かる!お金の使い方の傾向と特徴
  • エアコンはつけっぱなしのほうが安い
    エアコンはつけっぱなしの方が安い?実体験で電気代を検証してみた【パナソニック】
  • 奨学金の返済がキツイ 滞納前にできる対処法と救済制度
    奨学金の返済がキツい…滞納前にできる対処法と救済制度まとめ
  • 医療費控除の見落としポイント
    初心者向け|医療費控除の対象と申告ミス5選【知らないと損】
  • 手軽に始められる副収入5選
    手軽に始められる副収入5選|スキマ時間で月1万円を目指す!
カテゴリー
  • お金の知識
  • 副業・収入アップ
  • 家計管理
  • 節約のコツ
目次
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ
    • お金の知識
    • 家計管理
    • 副業・収入アップ
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© マネ知る.

目次