MENU
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
節約・副業・家計管理で始める資産づくりとつみたてNISA活用
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お金の知識
  3. 暗号資産とは?仕組みや購入方法をわかりやすく解説!

暗号資産とは?仕組みや購入方法をわかりやすく解説!

2025 8/05
お金の知識
2025年8月5日
仮想通貨とは?

「暗号資産ってなんだか難しそう…」「仕組みがよくわからなくて手が出せない」。


そう思っている方は少なくありません。私自身も最初は“なんとなく怖いもの”という印象でした。

でも、仕組みを少しずつ理解していくと、意外とシンプルで「なるほど、こういうことか!」と腑に落ちる瞬間が何度もありました。

この記事では、仮想通貨(暗号資産)の基本から仕組み・代表的な種類・購入方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。

まずは“理解すること”からはじめてみませんか?

以下のように金融庁より、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されたため、「暗号資産」として説明します。

※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されました。

出典:金融庁(暗号資産の利用者のみなさまへ)

目次

暗号資産(仮想通貨)

暗号資産

「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできるデジタルな財産的価値のことです。日本円や米ドルのような法定通貨とは異なり、国や中央銀行が発行しているものではありません。

物理的な形を持たず、スマホやパソコン上の「ウォレット(財布)」で管理・取引されます。

暗号資産の主な特徴

代金の支払いや法定通貨との交換ができる

お店での支払いに使えたり、日本円などに交換したりできます。

電子的に記録・移転される

データとして記録され、インターネットを通じて誰にでも送ったり受け取ったりできます。

特定の機関を介さずに取引できる

銀行などを通さずに、個人間で直接やり取りできる仕組みとして注目を集めました。

代表的な暗号資産には、ビットコイン(Bitcoin)やイーサリアム(Ethereum)があります。

出典:日本銀行(暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?)

暗号資産の仕組み

暗号資産の土台になっているのが「ブロックチェーン」と呼ばれる技術です。  

これは、取引履歴を“ブロック”という単位でまとめて、それを時系列でチェーン(鎖)のように繋げていく仕組みです。

例えばあなたが誰かにビットコインを送ったとします。  

その取引情報がブロックとして記録され、世界中のマイナー(採掘者)によってチェックされ、承認されると、そのブロックがチェーンに追加されます。

この作業全体を「マイニング」と呼び、正確な取引を保証することで暗号資産は不正なく運用されています。

代表的な暗号資産の種類

ビットコイン(Bitcoin / BTC)

  • 最も有名な暗号資産で、2009年にサトシ・ナカモトによって開発されました。
  • 「デジタルゴールド」とも呼ばれ、暗号資産の基準とされています。

イーサリアム(Ethereum / ETH)

  • 2015年に登場。スマートコントラクトという自動契約機能を搭載。
  • 多くのNFTやDeFi(分散型金融)アプリがイーサリアムを基盤にしています。

リップル(Ripple / XRP)

  • 主に国際送金の高速化とコスト削減を目的に開発された暗号資産。
  • 多くの金融機関と提携しており、実用化が進んでいます。

ライトコイン(Litecoin / LTC)

  • ビットコインの改良版として開発。送金速度が速く、手数料も安価です。

暗号資産の購入方法【初心者でも安心】

暗号資産を始めるには、次のステップで購入・管理を行います。

ステップ1:取引所に口座を開設する

国内外には多数の暗号資産貨取引所があり、日本ではコインチェック(Coincheck)、ビットフライヤー(bitFlyer)、GMOコインなどが有名です。

取引所を選ぶ際は以下のポイントを確認しましょう。

  • 取扱銘柄の種類
  • セキュリティ体制
  • 手数料
  • サポート体制
  • 使いやすさ(アプリ対応など)

ステップ2:本人確認をして入金する

口座開設後、本人確認書類を提出し、審査を通過すると取引が可能になります。その後、日本円を入金して暗号資産を購入します。

ステップ3:暗号資産を購入・管理する

購入は非常にシンプル。希望する通貨を選び、数量を指定して「買い注文」を出すだけです。保有した暗号資産は、ウォレットに保管されます。

なお、ハッキングなどに備え、ハードウェアウォレットなどオフライン保管を検討するのも安心です。

暗号資産のメリットとリスク

メリット

  • 送金手数料が安く、国際送金もスピーディー
  • 銀行を介さずに自由な資産管理ができる
  • 値動きによって大きな利益が狙える可能性も

リスク

  • 価格変動が非常に大きい(ボラティリティが高い)
  • ハッキングや詐欺被害のリスク
  • 法規制の変更による影響も

投資を検討する場合は、余剰資金でリスク許容度を見極めながら少額から始めるのがポイントです。

よくある質問(FAQ)

仮想通貨と暗号資産は同じ意味ですか?

はい、法律上は「暗号資産」が正式名称ですが、日常的には「仮想通貨」とも呼ばれています。

未成年でも暗号資産は買えますか?

日本国内の多くの取引所では、未成年者の口座開設は制限されています。

暗号資産の税金はどうなっていますか?

暗号資産の取引で得た利益は、原則として「雑所得」として課税対象になります。

暗号資産を売却して利益が出た場合や、他の暗号資産と交換して利益が出た場合などが課税の対象です。所得額によっては、確定申告が必要になります。税金に関する詳しい情報は、国税庁のウェブサイトなどを確認するか、税理士に相談することをおすすめします。

暗号資産の価格はなぜ変動するのですか?

主に需要と供給のバランスによって価格が変動します。

  • ニュースや出来事: 世界的な金融不安や、大手企業が暗号資産への参入を発表するなどのニュースは、投資家の期待を高め、価格を押し上げる要因になります。
  • 規制動向: 各国の政府が暗号資産に対する規制を強化したり緩和したりする動きも、価格に大きく影響します。
  • 技術的な進展: 暗号資産のアップデートや新しい技術が発表されると、その将来性が評価され、価格が上昇することがあります。

まとめ:暗号資産は未来の金融インフラ?まずは正しく理解しよう

暗号資産は、まだ発展途中の技術ですが、将来の金融や暮らしを変える大きな可能性を秘めています。

最初は難しそうに見えても、ひとつひとつ理解していけばきっと見えてくるものがあります。  

投資だけでなく、テクノロジーの視点でも面白い世界なので、興味を持った今が“はじめどき”かもしれません。

まずは少額から、自分のペースで学んでいきましょう。

お金の知識
  • 副業のメリット・デメリットや注意点について解説!
  • 積立NISAとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!【初心者向け】

関連記事

  • エアコンはつけっぱなしのほうが安い
    エアコンはつけっぱなしの方が安い?実体験で電気代を検証してみた【パナソニック】
    2025年7月30日
  • 開業届の出しかた
    副業のための開業届の出し方とは?節税や信用面でのメリット
    2025年7月8日
  • 高額療養費制度とは?
    高額療養費制度とは?仕組み・申請方法・注意点まで徹底解説【2025年最新版】
    2025年6月19日
  • 医療費控除の見落としポイント
    初心者向け|医療費控除の対象と申告ミス5選【知らないと損】
    2025年5月29日
  • とりあえず年間30万円貯金!貯金ゼロからできた簡単5ステップ
    とりあえず年間30万円貯金!貯金ゼロからできた簡単5ステップ【共働き夫婦必見】
    2025年5月16日
  • 楽天モバイルで月5000円節約
    楽天モバイルでスマホ代が月5,000円節約!リアルな体験談と注意点まとめ
    2025年5月9日
  • ふるさと納税の始め方とおすすめの返礼品5選
    ふるさと納税の始め方とおすすめ返礼品5選|初心者向けガイド【2025年版】
    2025年4月24日
  • 積立NISAとは
    積立NISAとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!【初心者向け】
    2025年4月18日
マネこと
WEBディレクター
マネ知るを運営している「まねこと」です。お金・副業・ライフスタイルにまつわる役立つ知識を発信中しています。
人気記事
  • MBTI別お金の使い方の傾向
    MBTI別に分かる!お金の使い方の傾向と特徴
  • エアコンはつけっぱなしのほうが安い
    エアコンはつけっぱなしの方が安い?実体験で電気代を検証してみた【パナソニック】
  • 生活費の平均はいくら?
    生活費の平均はいくら?一人暮らし・二人暮らし・家族別の平均と節約のコツ【2025年版】
  • 奨学金の返済がキツイ 滞納前にできる対処法と救済制度
    奨学金の返済がキツい…滞納前にできる対処法と救済制度まとめ
  • 医療費控除の見落としポイント
    初心者向け|医療費控除の対象と申告ミス5選【知らないと損】
カテゴリー
  • お金の知識
  • 副業・収入アップ
  • 家計管理
  • 節約のコツ
目次
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ
    • お金の知識
    • 家計管理
    • 副業・収入アップ
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© マネ知る.

目次