MENU
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
節約・副業・家計管理で始める資産づくりとつみたてNISA活用
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お金の知識
  3. 積立NISAとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!【初心者向け】

積立NISAとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!【初心者向け】

2025 8/05
お金の知識
2025年8月5日
積立NISAとは

「老後資金が不安」「預金だけではお金が増えない」そんな不安を感じたことはありませんか?

でも「投資は難しそう」「損しそうで怖い」と一歩を踏み出せずにいる方も多いはず。私も最初は、積立NISAという言葉を聞いても「本当に自分でもできるの?」と疑っていました。

この記事では、そんな初心者の方向けに、積立NISAの仕組み・メリット・始め方までをやさしく解説します。

税制優遇を活かして、コツコツ将来に備える第一歩を踏み出してみませんか?

積立NISAとは?

NISA(ニーサ)は、少額からの投資を行う方のために2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」です。

金融庁が認めた投資信託などにコツコツと積み立てていくことで、運用益が非課税になります。

初心者でも安心して資産形成を始められる制度です。そのためにメリットやデメリットの理解が必要です。

出典:金融庁(NISA特設WEB)

積立NISAの主な特徴

・利用できる人:日本に住む20歳以上(2024年からは18歳以上)
・非課税期間:最長20年間
・年間投資上限額:40万円
・投資対象:金融庁が厳選した投資信託など
・運用方法:長期・積立・分散投資が基本

積立NISAが生まれた背景

積立NISAは「貯蓄から投資へ」という政府の方針のもと、2018年にスタートしました。
日本では長年、貯金中心の資産形成が一般的でしたが、超低金利時代が続く中、預金ではお金がほとんど増えない時代に。

そこで少額でも投資が始めやすく、税制上の優遇が受けられる積立NISAが誕生したのです。

積立NISAのメリット

積立NISAのメリット
  • 運用益が非課税
  • 少額(100円〜)から始められる
  • ドルコスト平均法でリスク分散ができる
  • 初心者向けの投資信託が中心で安心

積立NISAのデメリット・注意点

・年間の投資上限が40万円と決まっている
・損益通算ができず、損失は他の口座と相殺できない
・途中で売却しても、非課税枠は復活しない

積立NISAと他の制度との違い(新NISA・iDeCo)

「実際、私も最初はiDeCoと迷いましたが、“いつでも引き出せる”という点で積立NISAに決めました」

結論、現在はどちらも併用しているので、あとからiDeCoにトライしてもいいかもしれません。

制度特徴向いている人
積立NISA少額・長期・分散投資/非課税枠40万円投資初心者・リスクを抑えたい人
新NISA年間120万円以上の枠があり自由度が高い中級者・株やETFも扱いたい人
iDeCo老後資金に特化/節税効果あり60歳まで引き出さない人・年収が高い人

目的や使いやすさによって、自分に合った制度を選ぶのがポイントです。もっと詳しく知りたい方は別の記事で説明しています。

あわせて読みたい
積立NISAとiDeCoの違いとは?初心者にもわかりやすく解説 「積立NISAとiDeCo、どっちを選ぶべき?」「そもそもどう違うの?」と迷っている方へ。 この記事では、初心者の方にも分かりやすいように、制度の特徴やメリット・デメ...

積立NISAはこんな人におすすめ!

・投資初心者で、少額から始めたい人
・将来に向けてコツコツ資産形成したい人
・なるべく税金を抑えながら運用したい人
・手間をかけず“ほったらかし投資”を始めたい人

積立NISAの始め方【5ステップ】

  1. 証券会社の口座を開設(ネット証券が便利)
  2. 積立NISA口座の開設を申し込む
  3. 対象投資信託を選ぶ
  4. 積立金額・頻度を設定する
  5. 積立スタート!その後は放置でもOK

積立NISAにおすすめのネット証券3選

・楽天証券:楽天ポイントで投資できる&貯まる
・SBI証券:取扱商品が豊富/初心者向け機能も充実
・マネックス証券:積立設定が細かくカスタマイズ可能

積立NISAが「向いている人」「向いていない人」

向いている人
・毎月の収入から一定額を自動で貯めたい人
・老後や将来のための資産をコツコツ育てたい人
・相場の上下に一喜一憂せず、放置しておける人

向いていない人
・短期間で大きく資産を増やしたい人
・自由に売買したいタイプの投資家
・毎月の収支がギリギリで、積立に回す余裕がない人

投資スタイルは人それぞれ。積立NISAは「気軽にスタートできるが、すぐ大きなリターンを狙うものではない」という点を理解したうえで取り組むのがポイントです。

初心者がやりがちなミスとは?

はじめて積立NISAを使う人にありがちなミスとして、以下のような例があります:

・商品をなんとなく選んでしまう
・短期間で増えないからと途中でやめてしまう
・非課税枠を使いきらず、毎年の積立額がバラバラになる

こうしたミスを防ぐには、最初に「なぜ積立NISAを始めるのか?」という目的を持つことが重要です。目的が明確であれば、投資スタイルや銘柄選びにもブレがなくなります。

よくある誤解:「損したら終わり?」「途中で引き出せない?」

積立NISAは途中でやめられない、というイメージを持っている人もいますが、これは誤解です。

「途中でやめられないと思ってました…」という声は本当によく聞きます。私の友人も「解約できるならやるわ」と最近始めました。

たとえ20年経っていなくても、必要になればいつでも売却して現金化可能。もちろんその分、非課税枠は戻りませんが、「自由度が高い制度」という点ではiDeCoよりもはるかに使いやすいです。

また「損したら取り返せないの?」という声もありますが、そもそも積立NISAの主な目的は長期分散投資で“リスクをならす”こと。

短期での損益を気にするよりも、10年〜20年という長い目で見ることが大切です。

よくある質問Q&A

積立NISAは途中でやめられる?

はい、いつでも売却できます。ただし、使った非課税枠は戻らない点に注意しましょう。

おすすめの商品は?

eMAXIS Slimシリーズなど、低コスト&分散投資型のインデックスファンドが人気です。

新NISAではいくらまで投資できますか?

年間最大360万円、生涯で最大1,800万円まで投資できます。

  • つみたて投資枠: 年間最大120万円
  • 成長投資枠: 年間最大240万円

この2つの枠を併用することで、年間最大360万円まで投資が可能です。生涯投資枠の上限は1,800万円で、そのうち成長投資枠は1,200万円までとなります。

NISA口座で買った商品を売却したら、投資枠は復活しますか?

はい、売却した商品の取得価額分の非課税投資枠が、翌年以降に復活します。

たとえば、ある年に100万円で購入した商品を、翌年以降に売却した場合、その100万円分の非課税投資枠が復活し、再び利用できるようになります。これは新NISAの大きなメリットの一つです。

確定申告は必要ですか?

NISA口座での取引で得た利益(売却益や配当金など)には税金がかからないため、原則として確定申告は不要です。

ただし、配当金の受け取り方法によっては確定申告が必要になるケースもあります。詳しくは、ご利用の金融機関や税務署に確認しましょう。

積立NISA、実際に始めてみて感じたこと(筆者体験談)

筆者自身も数年前から積立NISAを利用していますが、始める前は「本当に意味あるの?」「何を買えばいいか分からない」といった不安がありました。

ですが、ネットから楽天証券(個人的にも使いやすそうと思った)の口座を作り、人気のインデックスファンド(私はeMAXIS Slim全世界株式)を選び、毎月1万円ずつ積み立てからスタートしました。それが投資の第一歩です。

正直、始めてからは放置状態。でも少しずつ資産が増えているのを見ると、安心感とモチベーションが湧いてきます。もちろん月によって下がる時もありますが、NISAは前述でも述べたように長期保有の投資と理解していたので、ほったらかす気持ちで運用していました。(現在も)

心配な方は5000円〜とかから初めて理解を深めて本格的に運用する方法もあります。積立NISAは、投資のハードルをグッと下げてくれる制度だと実感しています。

私が実際にやって感じた「積立NISAあるある」

  • 何を買うか悩んで口座開設から3週間止まってた
  • 最初に1万円積立設定してそのまま“完全放置”状態(ある意味良かった)
  • 気づいたら、増えていて驚いた!

まとめ:積立NISAはほったらかし投資!

積立NISAは、税制の優遇を活かして将来に向けた資産形成を進められる、初心者に最適な制度です。

これから投資を始めたい方は、まずは積立NISAから始めてみてはいかがでしょうか?

お金の知識
  • 暗号資産とは?仕組みや購入方法をわかりやすく解説!
  • 結婚までに必要な貯金額はいくら?平均や内訳・費用の目安を徹底解説

関連記事

  • エアコンはつけっぱなしのほうが安い
    エアコンはつけっぱなしの方が安い?実体験で電気代を検証してみた【パナソニック】
    2025年7月30日
  • 開業届の出しかた
    副業のための開業届の出し方とは?節税や信用面でのメリット
    2025年7月8日
  • 高額療養費制度とは?
    高額療養費制度とは?仕組み・申請方法・注意点まで徹底解説【2025年最新版】
    2025年6月19日
  • 医療費控除の見落としポイント
    初心者向け|医療費控除の対象と申告ミス5選【知らないと損】
    2025年5月29日
  • とりあえず年間30万円貯金!貯金ゼロからできた簡単5ステップ
    とりあえず年間30万円貯金!貯金ゼロからできた簡単5ステップ【共働き夫婦必見】
    2025年5月16日
  • 楽天モバイルで月5000円節約
    楽天モバイルでスマホ代が月5,000円節約!リアルな体験談と注意点まとめ
    2025年5月9日
  • ふるさと納税の始め方とおすすめの返礼品5選
    ふるさと納税の始め方とおすすめ返礼品5選|初心者向けガイド【2025年版】
    2025年4月24日
  • 仮想通貨とは?
    暗号資産とは?仕組みや購入方法をわかりやすく解説!
    2025年4月18日
マネこと
WEBディレクター
マネ知るを運営している「まねこと」です。お金・副業・ライフスタイルにまつわる役立つ知識を発信中しています。
人気記事
  • MBTI別お金の使い方の傾向
    MBTI別に分かる!お金の使い方の傾向と特徴
  • エアコンはつけっぱなしのほうが安い
    エアコンはつけっぱなしの方が安い?実体験で電気代を検証してみた【パナソニック】
  • 生活費の平均はいくら?
    生活費の平均はいくら?一人暮らし・二人暮らし・家族別の平均と節約のコツ【2025年版】
  • 奨学金の返済がキツイ 滞納前にできる対処法と救済制度
    奨学金の返済がキツい…滞納前にできる対処法と救済制度まとめ
  • 医療費控除の見落としポイント
    初心者向け|医療費控除の対象と申告ミス5選【知らないと損】
カテゴリー
  • お金の知識
  • 副業・収入アップ
  • 家計管理
  • 節約のコツ
目次
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ
    • お金の知識
    • 家計管理
    • 副業・収入アップ
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© マネ知る.

目次