スマホ代、毎月高いと感じていませんか?
今や生活に欠かせないスマホですが、料金を見直すだけで家計を大きく改善できる可能性があります。
「格安SIMって本当に大丈夫?」
「手続きが面倒くさそう」
そんな不安を感じる方も多いかもしれません。
この記事では、スマホ代を無理なく節約するための5つのコツを紹介します。
初心者でもすぐに実践できる内容になっているので、今日からできる節約ポイントが必ず見つかるはずです。
スマホ代の見直しをきっかけに、生活にもっと余裕を生み出していきましょう。
なぜスマホ代が高いのか?料金の仕組みを理解しよう
まず、スマホ代が高いと感じる理由を整理しましょう。
実は、多くの人が料金プランをしっかり把握できていないことが原因になっています。
大手キャリアと格安SIMの違い
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)は、
全国に広がる自社の通信インフラを持っているため、通信品質は非常に安定しています。
しかし、その分設備投資や広告費が料金に上乗せされており、どうしても月額料金が高めになりがちです。
一方、格安SIM(MVNO事業者)は、
大手キャリアの回線を間借りしてサービスを提供しているため、運営コストが抑えられています。
その結果、月額料金を大幅に安くできる仕組みになっています。
料金プランの落とし穴
大手キャリアでは、基本料金に含まれるオプションや、使わないサービスの料金が付加されていることがよくあります。
例えば、
- 無料期間後に自動課金される動画サービス
- 使っていないセキュリティソフト
- 通話プランのオーバースペック
これらに気づかず支払い続けている人も多く、
「本当はもっと安くできるのに、無駄に払っている」状態になっているケースが少なくありません。
スマホ代を節約する方法5選【初心者向け】
ここからは、初心者でも無理なく取り組めるスマホ代節約の具体的な方法を紹介します。
1つずつ実践すれば、確実に固定費を下げることができます。

1. 格安SIMに乗り換える
最も効果的な節約方法は、格安SIMへの乗り換えです。大手キャリアから格安SIMに変えるだけで、月々5,000円以上の節約が見込める場合もあります。
例えば、
- 楽天モバイル
- LINEMO
- IIJmio
- mineo
- UQモバイル
- ahamo
- 日本通信
といった選択肢があります。
格安SIMでも最近は通信品質が向上しており、
「通勤・通学エリアで問題なく使える」「動画視聴も快適」といった声も多くなっています。
ここで、代表的な格安SIMを比較してみましょう。
【格安SIM比較表】
私が実際に楽天モバイルに変更して月額の金額を節約できました。
楽天モバイルに変更したリアルな感想と、いまCMや広告でよく見るカブアンドも使っているの気になる方はこちら!
2. 料金プランを見直す
格安SIMに乗り換えなくても、現在のキャリア内でプランを見直すだけでも節約できます。
ポイントは、
- 実際に使っているデータ容量に合わせたプラン選択
- 不要なオプションサービスの解約
- 通話をほぼ使わないなら「データ専用プラン」に切り替える
です。
最近は、無制限や大容量プランもあるので「とりあえず無制限プラン」を契約している人は、自分が利用しているキャリアの格安SIM選んだりと、見直すだけで数千円安くなるケースもあります。
3. 家族割・セット割を活用する
家族で同じキャリアを使っているなら、家族割引を適用するだけで毎月の料金を下げられます。
また、スマホとインターネット回線(光回線など)を同時契約すると、セット割引が適用されるケースもあります。
例えば、
- UQモバイルの「自宅セット割」
- ソフトバンクの「おうち割 光セット」
などが有名です。
家族単位でまとめることで、1人あたり数百円〜数千円の割引を受けられることもあるため、ぜひ活用しましょう。
4. 通話はアプリ利用をメインにする
通常の音声通話は、1分あたり数十円の通話料がかかりますが、
LINEや楽天Link、050plusなどのアプリを使えば、データ通信だけで通話が可能です。
特に、
- 家族や友人との通話 → LINE通話
- ビジネスの連絡 → IP電話アプリ
と使い分ければ、通話料を大幅に削減できます。
通話専用アプリに慣れれば、
「かけ放題オプションを付けなくても十分」という状況を作ることができます。
5. スマホ本体代を抑える
新型スマホを毎年買い替えると、端末代だけで10万円以上かかることもあります。
そこで、節約のためには以下の工夫がおすすめです。
- 型落ちモデル(1〜2年前のモデル)を購入する
- 中古スマホショップや認定中古品を活用する
- キャリアの本体分割購入ではなく、一括購入でコストを抑える
最近は、型落ちiPhoneや中古Android端末でも十分な性能があり、
日常使いで困ることはほとんどありません。
スマホ代を節約するなら、本体代にも意識を向けましょう。
スマホ乗り換えの注意点【失敗しないために】
格安SIMやプラン変更は大きな節約効果が期待できますが、いくつか注意すべきポイントもあります。
ここを押さえておかないと、かえって損をしてしまう場合もあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
解約金・違約金に注意

現在契約しているキャリアによっては、
契約期間中に解約すると違約金が発生するケースがあります。
特に、2年契約や縛りプランに加入している場合は注意が必要です。
乗り換えを検討する際は、違約金が発生しない更新月を確認しておきましょう。
最近は「違約金なし」のプランも増えていますが、古い契約のままだと発生することがあります。
キャリアメールの扱い
大手キャリアのメールアドレス(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jpなど)を使っている場合、
格安SIMに乗り換えると、このメールアドレスが使えなくなります。
代替手段としては、
- GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを取得する
- ドコモメール持ち運びサービス(有料)を利用する
などがあります。
事前に移行準備をしておけば、乗り換え後もスムーズに連絡が取れるでしょう。
MNP番号の取得方法と注意点
電話番号をそのまま引き継ぐ場合は、MNP(Mobile Number Portability)の手続きが必要です。
手順はシンプルですが、
- 取得したMNP予約番号には有効期限がある(15日間)
- 新しいキャリアでの申し込み時に有効期限が残っていないと手続きできない
といった注意点があります。
できるだけMNP予約番号を取ったその日に、すぐ新しいキャリアへの申し込みを済ませるのが安全です。
実際にスマホ代を見直してどう変わったか【体験談】
ここからは、筆者自身がスマホ代を見直した実体験を紹介します。
以前は大手キャリアを利用しており、
- 月々のスマホ代が約8,000円
- さらにオプションサービスで毎月プラス1,000円以上 という状況でした。
そこで、思い切って格安SIMへの乗り換えを実行。
乗り換え後は、
- 月額1,500円台に大幅ダウン
- オプション整理で不要な支出ゼロに
- 通信速度も日常使用にはまったく問題なし
と、生活が大きく変わりました。
乗り換え時に少し手間はかかりましたが、
1年間で6万円以上の固定費削減に成功しました。
浮いたお金で、積立NISAなどの資産運用をスタートすることができ、
家計にも精神的にも大きな余裕が生まれました。
スマホ代は、工夫次第で「最も簡単に削減できる固定費」のひとつです。
一度しっかり見直しておく価値は十分にあります。
まとめ|スマホ代を見直して、生活にゆとりを
スマホ代は、家計の中でも見直し効果が大きい固定費のひとつです。
毎月数千円の節約でも、1年、5年、10年と積み重なると大きな金額になります。
この記事で紹介した、
- 格安SIMへの乗り換え
- 料金プランの適正化
- 家族割やセット割の活用
- 通話方法の工夫
- スマホ本体代の見直し
これらの方法をひとつずつ取り入れるだけでも、
家計への負担を大きく軽減することができます。
また、スマホ代を節約できれば、
その分を貯蓄や投資に回したり、趣味や自己投資に使ったりと、生活の幅を広げることも可能です。
まずは、今日できる見直しから。
生活に少しでも余裕を生み出す第一歩を踏み出してみましょう。