MENU
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
節約・副業・家計管理で始める資産づくりとつみたてNISA活用
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
マネ知る
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ毎日の生活費をムリなく抑える、かしこい節約術や買い物の工夫を紹介しています。
    • お金の知識貯金・資産形成・家計管理など、知っておきたいお金の基本をやさしく解説します。
    • 家計管理毎月の支出を見直し、ムリなく貯めるための家計管理術を紹介しています。
    • 副業・収入アップスキマ時間でできる副業や、初心者におすすめの始め方をわかりやすくまとめています。
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 副業・収入アップ
  3. 副業のメリット・デメリットや注意点について解説!

副業のメリット・デメリットや注意点について解説!

2025 8/05
副業・収入アップ
2025年8月5日
副業のメリット・デメリット

「収入が足りない」「本業だけで将来が不安」そう感じたことはありませんか?

近年は副業を始める人が急増し、「会社に頼らない収入源」を持つことが当たり前になりつつあります。とはいえ、やみくもに始めると「想像以上に大変だった」「思わぬ落とし穴があった」という声も少なくありません。

この記事では、副業のメリット・デメリットをわかりやすく整理しつつ、注意点や初心者でも無理なく始められるおすすめ副業まで解説します。

あなたにぴったりの副業を見つけて、収入と心のゆとり、どちらも手に入れましょう!

目次

そもそも副業とは?

副業とは、本業以外で収入を得る活動のこと。会社員が休日や空き時間にアルバイトをしたり、自宅でネットビジネスを行ったりするのも、副業に含まれます。

最近では政府も「副業・兼業を推進する」と表明しており、多くの企業が副業を解禁。副業は特別な人だけのものではなく、誰でもチャレンジできる選択肢となりつつあります。

今では副業が本業の収入をこえて、副業を本業とるケースも増えてきています。

でも、以下のように厚生労働省でも副業や兼業に取り組めるように環境整備を行っております。

厚生労働省では、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日 働き方改革実現会議決定) を踏まえ、
企業も働く方も安心して副業・兼業に取り組むことができるよう、環境整備を行っています。

出典:厚生労働省

しかし、「うちの会社はたぶんOKでしょ」と思っていても、実は申請が必要!という場合もあるので、会社の規定等は前もって確認はしましょう。

副業にはどんな種類がある?

副業と一口に言っても、選択肢はさまざまです。

  • Webライター(記事執筆)
  • ブログ・アフィリエイト(SNS発信)
  • フリマアプリでの転売
  • イラスト・動画編集などのスキル販売
  • ウーバーイーツなどの配達系リスト

スキマ時間にできるものや、自宅で完結するものなど、自分のライフスタイルに合わせて選べるのも副業の魅力です。

副業のメリット

副業には、次のような大きなメリットがあります。

収入源が増える

私自身、月に5000〜1万円の副業収入から始めて、おこづかい稼ぎ程度でした。はじめは数千円でも「自分で稼いだ!」という感覚がすごく嬉しかったです。

それを継続することで、2〜3万と稼ぎが増え、急な出費や外食の罪悪感がかなり減りました。

本業の収入だけでは将来が不安という人にとって、副業収入は貯金・投資・生活の安心につながります。

たとえば月に2万円稼げたら、年間で24万円のプラス。ちょっとした旅行や家具の買い替えなどにも使える、生活の余裕を生み出してくれます。

スキルアップや自己成長につながる

副業では、本業では関われないような業務や人との繋がりができます。

  • 文章を書く
  • デザインを作る
  • 自分で仕事をとる

「うちってこういうことが得意なんだ」「こういう働きかたもあるんだ」など、こういった経験はスキルアップや視野の広がりにつながり、結果的に本業にも好影響を与えることも。

キャリアの選択肢が広がる

副業での経験が積み重なると、それが実績となり、転職や独立のきっかけになることもあります。

  • 「副業が本業を超えたので独立した」
  • 「副業で得たスキルで新しい部署に異動できた」

こうした例も今や珍しくありません。

副業のデメリット

メリットが多い副業ですが、当然リスクや負担もあります。始める前にしっかり把握しておきましょう。

本業との両立が大変になる

副業は「空き時間にやればいい」と思われがちですが、副業によっては意外と時間を取られるもの。

  • 平日は本業、夜や休日に副業
  • 納期が重なると睡眠時間が削られる

こうした状態が続くと、体力・精神的に疲弊してしまう可能性があります。

プライベートの時間が減る

副業に時間を使う分、趣味・家族・友人との時間が減ることも。これは人によっては大きなストレスになります。

「何のために副業してるんだっけ?」と、本末転倒にならないようにしたいですね。

税金・確定申告の負担がある

副業で得た収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要になります。住民税の金額が増えることもあるため、副業が会社にバレるリスクも出てきます。

会社バレたくないひとは以下の記事の対策を抑えて

副業を始める前に確認すべき注意点

失敗しないために、以下のポイントは必ず押さえておきましょう。

会社の就業規則を確認する

副業OKの会社も増えてきましたが、まだ禁止している企業も多いです。特に公務員や一部上場企業では禁止のままということも。

知らずに始めて後からバレてしまうと、減給や懲戒処分の対象になる可能性もあるため要注意!

副業が会社にバレない対策と方法は下記記事で説明しているのでチェック!

あわせて読みたい
副業が会社にバレない方法7選|絶対に抑えるべき対策と始め方【2025年版】 「副業に興味あるけど、会社にバレたらどうしよう…」そんな不安、すごくよくわかります。 私もはじめて副業を始めるとき、いちばん悩んだのがまさにこれ。勤めていた会...

税金まわりの基本を知っておく

副業収入には所得税や住民税がかかる場合があります。
確定申告をしなかったり、住民税の処理方法を誤ると、会社に通知が行って副業がバレる原因になります。

※住民税の支払いを「普通徴収」にすることで回避できるケースもあります。

私の場合は、逆に税に関する知識がほぼ0だったのですが、副業を始めてからは本やYoutubeを見て、勉強することが増えました。これも良かったのかなと思っています。

生活リズム・体調のバランスを大切に

どれだけ稼げても、体を壊したら意味がありません。
週末や夜間に働きすぎて、本業で集中力が落ちた…という人も多いので、生活の余裕を確保しながら無理のない副業スタイルを選びましょう。

初心者におすすめの副業3選

「どれから始めたらいいのかわからない…」という人向けに、手軽&人気のある副業を3つピックアップしました!

Webライター

文章を書くのが得意な人におすすめ。
クラウドワークスやランサーズなどで案件を探せば、初心者でも始めやすい副業です。

最初は「ライターって難しそう…」と思っていたけど、WEBライターのお仕事が多く、実際にやってみると意外と始めやすくて、文章を書くことが苦じゃないひとには向いていると思います。

在宅でOK・スキマ時間で取り組める・継続案件に繋がりやすい、というのも魅力!

ブログ・アフィリエイト

初期は時間がかかるけど、うまくいけば「資産」として収入が続くのが魅力。
「このジャンルの知識がある」「このジャンルについて勉強していきたい」記事を書き続けることで、アクセスが伸びて広告収入に繋がります。

私自身も、発信していくことでアウトプットにもなっているし、知識を幅も広がっていくのを感じています。

初期費用も2000円ほどで始められるのでおすすめです。

スキル販売(ココナラ・タイムチケットなど)

私は実際にココナラで資料作成の出品をして、最初は500円の案件からスタート。レビューがつくと少しずつ依頼が増えて、今ではリピートで3,000円の案件も受けられるようになりました。

登録無料で自分がチャレンジしたいジャンルを選定できるので、以下のボタンから探してみるだけでもOK。
やりたいこと・得意なことを形にしやすく、「楽しみながら副業したい」人にぴったり!

ココナラに登録してみる

まとめ:副業は「知って始める」ことで成果が変わる!

副業にはワクワクする面もあれば、「ほんとにできるかな…」と不安になることもあると思います。でも大丈夫。小さなことから始めれば、確実に“自分でお金を稼ぐ力”が身についていきます。

大切なのは、焦らず・無理せず・でも一歩踏み出してみること。

自分に合った副業を見つけて、収入と心のゆとり、どちらも手に入れていきましょう!

副業・収入アップ
  • 暗号資産とは?仕組みや購入方法をわかりやすく解説!

関連記事

  • 固定費を見直して生活を変える!
    固定費を見直して生活を変える!月5,000円以上節約できる具体的な方法とコツ
    2025年4月25日
  • 副業が会社にバレない方法7選
    副業が会社にバレない方法7選|絶対に抑えるべき対策と始め方【2025年版】
    2025年4月23日
  • 手軽に始められる副収入5選
    手軽に始められる副収入5選|スキマ時間で月1万円を目指す!
    2025年4月19日
  • メルカリで断捨離
    メルカリで断捨離!不要品を高く売る4つのコツ【2025年版】
    2025年4月18日
マネこと
WEBディレクター
マネ知るを運営している「まねこと」です。お金・副業・ライフスタイルにまつわる役立つ知識を発信中しています。
人気記事
  • MBTI別お金の使い方の傾向
    MBTI別に分かる!お金の使い方の傾向と特徴
  • エアコンはつけっぱなしのほうが安い
    エアコンはつけっぱなしの方が安い?実体験で電気代を検証してみた【パナソニック】
  • 生活費の平均はいくら?
    生活費の平均はいくら?一人暮らし・二人暮らし・家族別の平均と節約のコツ【2025年版】
  • 奨学金の返済がキツイ 滞納前にできる対処法と救済制度
    奨学金の返済がキツい…滞納前にできる対処法と救済制度まとめ
  • 医療費控除の見落としポイント
    初心者向け|医療費控除の対象と申告ミス5選【知らないと損】
カテゴリー
  • お金の知識
  • 副業・収入アップ
  • 家計管理
  • 節約のコツ
目次
  • カテゴリ一覧
    • 節約のコツ
    • お金の知識
    • 家計管理
    • 副業・収入アップ
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© マネ知る.

目次